梅辞典

梅の郷、青谷梅林をご案内します。

京の梅の郷、青谷梅林
京の高級梅

京都の南、城陽市に青谷梅林があります。2月、3月の花の時期には大阪や神戸など、主に近畿圏から多くの観梅客が訪れます。

満ち満ちて梅咲ける野の見えわたる 、、、、

と歌人、上田三四二が詠んだように、青谷梅林はかつて広大な梅林でした。明治の中頃には多くの文人が訪れ、紀行文にも紹介したため全国的に有名な梅林となりました。日本経済新聞で「行きたい梅の名所」全国9位に選ばれるなど人気のある梅林の一つです。

また青谷梅林には城州白という他にはない良質の梅が採れるところでもあります。この青谷梅林の良さをより多くの人に伝え、この梅林がいつまでも栄えることを願い、梅工房では青谷の梅を使った商品の開発と販売に取り組んでいます。


南高梅
青谷梅林は、文献によると江戸時代の初期か中期に始まったと考えるのが妥当なようです。
このころは梅の実から烏梅(うばい)とよばれる媒染剤(ばいせんざい…紅花で布を染める時に使う色素定着剤)がつくられ、これが結構な収入になったので、農家は競って梅を植えたようです。青谷は梅の生息に適した土地だったようで、瞬く間に梅林の規模は大きなりました。かくして青谷は「烏梅を産出するの多き、他に其の比を見ず」と言われるような広大な梅林になったようです。
青谷梅林。全国有数の名勝へ
明治になって海外から化学染料が輸入され、烏梅の需要が急速に減ったため、青谷梅林も衰退し始めました。
しかし、この青谷梅林の衰退を憂えた村の有力者が「青谷保勝会」を作り、「梅肉」や「のし梅」などの新製品の開発や、「青谷絶賞」という観光のPR誌を発行するなどの努力をした為、一躍全国でも有数の名勝として知られるようになりました。これを機に多くの文人や歌人が青谷を題材に紀行文を書いたり歌を詠んだことで、青谷には文化の香りが残されました。
現在の青谷梅林
戦争で打撃を受けた青谷梅林でしたが、昭和30年ごろの焼酎ブームにのって焼酎漬用の青梅の販売を行ったり、大粒で香りのよい梅「城州白」が注目されるようになり、これが菓子用の梅、梅酒用の梅として重用されるようになりました。

現在、青谷は約45軒の農家があります。約20ヘクタールほどの面積に約1万本の梅を栽培しています。年間130トンほどの梅を出荷していますが、その50トンは城州白です。

現在の青谷梅林


青谷梅林をご案内

梅の郷、青谷の一年
歴史ある梅の郷。
のどかな梅林を歩くと連綿と続いてきたくらしのにおい。ほっとするあたたかさです。
青谷梅林の春
春の青谷
梅の花がほころび始めると、梅の一年が始まります。忙しくも幸せな梅仕事の一年です。
今年の梅もおいしいかな?

城州白梅農家さん
城州白梅農家さん
青谷の梅農家は45軒ほど。若い農家さんも がんばっています。

青谷梅工房へお越しください
木になったまま完熟を待ちます。
このころの青谷は、桃に似たような城州白の香りに包まれます。
完熟梅

天日干し
天日干し
ひとつひとつ丁寧に並べ、
ひっくり返し・・・。
大変だけど、手間隙かけた分だけおいしくなるのです。






青谷梅工房へお越しください
地域の人に応援してもらいながら、梅干しや梅製品を売っています。
一方では、地域の農産物などを売り、地域の人が集いふれあい地域が活気づく拠点になりたいと考えています。
青谷梅工房

梅の栄養と効果

梅の栄養と効果
梅の疲労回復効果

梅に含まれるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸には疲労回復効果があります。

梅は代表的なアルカリ性食品

肉類やジャンクフードで酸性になりがちな食生活にはそれを中和してくれる一粒の梅がとても大きな力となります。

梅は骨を丈夫にする

クエン酸などの有機酸にはカルシウムの吸収を助ける働きがあります。

梅干しや梅酒の食欲増進作用

梅には食欲を増進させる働きもあります。

梅は生活習慣病を予防

加熱されたウメ(ジャムやエキス、梅干し煮など)には、ウメに含まれる糖とクエン酸が結合しムメフラールという成分が作られます。これには血流を改善し、動脈硬化などの生活習慣病を予防する効果があることが発見されています。

梅エキス
梅を食べて健康に

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • イベント


本日の予定
(5月1日月曜日)


月曜日、ほっこり弁当の日です。朝からみなさん、お弁当作りで、私は11時半頃から配達に出かけます。1時頃にはかえってきて、午後4時頃までは梅工房にいます。




明日の予定
(5月2日火曜日)


午前9から店を開けています。

午後4時閉店します。



<連休中の予定>

3日から7日までお休みします。

6日は南マルシェに出店の予定です。

(雨の予報が出ているのが心配です。)

5月8日からまた、平常通り店を開けます。

不定期ですがお得な情報をお送りします!下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

店長紹介

保田店長

京都、大阪、奈良など近くの都市から比較的訪れやすい梅林、京都府城陽市の青谷梅林。ここの素晴らしい梅・城州白を守りたいと小学校の教師を辞めて始めた店が青谷梅工房です。店の運営も農作業も全く無知な状態からスタートして、ここまで来ました。みなさん応援よろしくお願いします。

新着情報

梅工房facebook
梅工房アメブロ
梅工房LINE@

ページトップへ