店長ブログ

2020/07/20 梅しろっぷ完成

”梅シロップ”ついに完成です。
冷蔵庫で冷やした冷たい水で5倍に薄めて飲むのがぼくのおすすめ。芳醇な香りとおいしさを味わえます。
2018年につくった梅シロップでつくりました。ちょっと自慢のおいしさです。
炭酸で割っても、お酒に入れてカクテルにしたり、ゼリーを作ったり、用途は多様です。
梅は体に良い!夏には最高の飲料水です。
京青谷の梅シロップ

  • 2020.07.22
  • 04:13

2020/07/04 梅の塩漬け

梅を買いに来られたお客様がよく
「わあ!とってもいい匂い〜。」
と言われます。
梅工房の中は今、幸せな梅の香りで包まれています。
写真は梅干しを作っているところです。
黄色くなったきれいな梅に塩を振りかけています。
でも、間もなくこの作業も終わり。
今日届いた梅で今年は最後。
これを漬け終わると
梅作業は一段落します。
1年の中でも一番慌ただしく、忙しい日々。
でも充実した日でした。
これが終わるのは祭りの終わった後のような・・
ちょっと、寂しさがあります。

梅の塩漬け

  • 2020.07.22
  • 05:12

城州白と白加賀の違い2020/06/11

白加賀の収穫


白加賀の収穫が始まりました。
「白加賀と城州白にはどんな違いがありますか?」
お客様から時々、こんな質問を受けます。

梅工房で販売している青梅は主に白加賀と城州白です。

多くの方にとってこの違いはわかりませんね。
ご説明させてください。
「城州白」は青谷特産で、今人気のある梅です。
香りが良くて、梅酒、梅干しどちらに使っても良いものができると評判です。
でも、青谷でしか生産されていません。
「白加賀」も梅干し、梅酒、どちらにも使えます。
ご家庭用でお手軽にやってみるということでしたら、白加賀で十分おいしいものができます。
値段もお手頃です。
他の地域ではこれを主に生産している地域もあります。

梅工房で販売しているのはもちろん青谷で生産した白加賀です。

青梅のご注文は梅工房のホームページから、
あるいは注文用紙に記入してFAXで、あるいは電話で申し込んでいただいても大丈夫です。
直接とりに来られる方は、FAXやメール、あるいは電話でお申し込みください。

  • 2020.07.22
  • 05:56

2020.02.16 学生×地域つながる未来プロジェクト


【学生×地域つながる未来プロジェクト】
第1回(2月16日)
「青谷梅工房」担当の学生3名が「青谷梅工房」魅力を発信致します!

今回は田中さんに3月8日に開催される「梅まつり」の会場を案内していただきました。
その中で、私たち3人が最も印象に残ったのは、3月1日に開催される「くぬぎ村子ども広場」の会場「くぬぎ村」にある「竪穴式住居」です。
教科書で馴染みがある!あの「竪穴式住居」です!
こちらの「竪穴式住居」は3年かけて建てられたとのことです。
そして、中に入ってびっくり!今日の雨も寒さも感じないほど、温かく、落ち着く住居でした。
ご連絡をいただければ、中に入れてもらえるとのことです。

次に、本日、試飲、試食させて頂いた「青谷の梅サイダー」と「都梅(おかき)」を食レポ致します!
こちらの商品は、ここでしか収穫ができない「城州白」という種類の梅が使用されています。

【青谷の梅サイダー】
学生A 「梅の味が濃い!」
学生B「鼻に梅の香りが抜ける!」
学生C「何杯でも飲める!」

【都梅(おかき)】
学生A「今まで食べたおかきの中で1番しっかり梅!」
学生B「フリーズドライの梅のお陰で、ひと口で梅がとても感じられた!」
学生C「梅のすっぱさとおかきの醤油がベストマッチ!」

香りの総量がとても高い「城州白」は「青谷梅工房」こその魅力です。
ぜひ、皆さんに食べていただきたいです♪


本日は、試食とともに「青谷梅工房」の歴史もたくさん教えていただきました。
「竪穴式住居」あり!「城州白」あり!歴史あり!
魅力満載の「青谷梅工房」にぜひお越し下さい!


★近日開催イベント★
3月1日(日) くぬぎ村子ども広場
3月8日(日) 梅まつりわくわくデー


つながる未来 #青谷梅工房 #山城青谷 #城陽市 #城州白 #梅サイダー #梅おかき #竪穴式住居 #茅葺き屋根のお家 #縄文 #くぬぎ村
3月1日 #ワクワクデー #梅まつり #3月8日 #お待ちしております

2020.02.14 オブジェをタイムラプス撮影


鍛冶屋の上野剛志さんが撮影されたタイムプラスの動画。
このオブジェを先日設置してもらいましたが、ぼくは毎日ここで作業をしながら目にしています。


すると、だんだん美しいなあという気持ちが強くなってきます。
アート作品ってこういう物なんだなあと思ってきました。


上野さんの動画は、そのぼくの感じるこの作品の良さを、またうまく表現している。
これもアート作品ですねえ。


みなさん、この作品のよさを写真や動画に撮ってみませんか。

アート作品を写真に撮って、その作品から感じる良さを表現してみませんか。
それが交流できたら素晴らしいです。



2020.02.11 オブジェの設置

オブジェ始め

オブジェ作成中

オブジェ完成

オブジェがだいたい完成。

2月8日(土)と9日(日)の2日かけて、梅工房梅林店の予定地にオブジェの設置が終わりました。
当初はこんなに時間がかかるとは思っていませんでした。

でも、梅の枝で染めた糸、389本がぴんと張られるとやはり美しかったです。
これが風で揺れたときの柔らかな感触がまた何ともいえない感情を起こさせました。
やさしさや、人の心の揺れや、太陽のきらめきや、
いろいろなものを感じさせられて気持ちの良いものでした。

でも、この作業をしたのはとても寒い日でした。
それも、一日でほぼできあがるだろうと思っていたのが、
糸が絡まりやすく、制作に取り組んでいた若者3人と
援助してくれていた上野さんは何度もやり直しをしながら
とても根気のいる作業を続けてくれました。

できあがったのは2日目の、本当に日の暮れる直前。

あと、この糸を張った円の中をどうするか考えています。

みなさん、是非見に来てください。

予定では、次の土曜日(15日)に造形芸大の卒業生による作品が4点
展示されます。アートの梅林ができあがってきます。



オブジェ設置

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • イベント


本日の予定
(5月1日月曜日)


月曜日、ほっこり弁当の日です。朝からみなさん、お弁当作りで、私は11時半頃から配達に出かけます。1時頃にはかえってきて、午後4時頃までは梅工房にいます。




明日の予定
(5月2日火曜日)


午前9から店を開けています。

午後4時閉店します。



<連休中の予定>

3日から7日までお休みします。

6日は南マルシェに出店の予定です。

(雨の予報が出ているのが心配です。)

5月8日からまた、平常通り店を開けます。

不定期ですがお得な情報をお送りします!下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

店長紹介

保田店長

京都、大阪、奈良など近くの都市から比較的訪れやすい梅林、京都府城陽市の青谷梅林。ここの素晴らしい梅・城州白を守りたいと小学校の教師を辞めて始めた店が青谷梅工房です。店の運営も農作業も全く無知な状態からスタートして、ここまで来ました。みなさん応援よろしくお願いします。

新着情報

梅工房facebook
梅工房アメブロ
梅工房LINE@

ページトップへ