店長ブログ
2020.02.16 学生×地域つながる未来プロジェクト
【学生×地域つながる未来プロジェクト】
第1回(2月16日)
「青谷梅工房」担当の学生3名が「青谷梅工房」魅力を発信致します!
今回は田中さんに3月8日に開催される「梅まつり」の会場を案内していただきました。
その中で、私たち3人が最も印象に残ったのは、3月1日に開催される「くぬぎ村子ども広場」の会場「くぬぎ村」にある「竪穴式住居」です。
教科書で馴染みがある!あの「竪穴式住居」です!
こちらの「竪穴式住居」は3年かけて建てられたとのことです。
そして、中に入ってびっくり!今日の雨も寒さも感じないほど、温かく、落ち着く住居でした。
ご連絡をいただければ、中に入れてもらえるとのことです。
次に、本日、試飲、試食させて頂いた「青谷の梅サイダー」と「都梅(おかき)」を食レポ致します!
こちらの商品は、ここでしか収穫ができない「城州白」という種類の梅が使用されています。
【青谷の梅サイダー】
学生A 「梅の味が濃い!」
学生B「鼻に梅の香りが抜ける!」
学生C「何杯でも飲める!」
【都梅(おかき)】
学生A「今まで食べたおかきの中で1番しっかり梅!」
学生B「フリーズドライの梅のお陰で、ひと口で梅がとても感じられた!」
学生C「梅のすっぱさとおかきの醤油がベストマッチ!」
香りの総量がとても高い「城州白」は「青谷梅工房」こその魅力です。
ぜひ、皆さんに食べていただきたいです♪
本日は、試食とともに「青谷梅工房」の歴史もたくさん教えていただきました。
「竪穴式住居」あり!「城州白」あり!歴史あり!
魅力満載の「青谷梅工房」にぜひお越し下さい!
★近日開催イベント★
3月1日(日) くぬぎ村子ども広場
3月8日(日) 梅まつりわくわくデー
#3月1日 #ワクワクデー #梅まつり #3月8日 #お待ちしております